2021/2/15(月)
汗かき地蔵祭
三重県志摩市に所在する、「堂の山薬師如来堂」をご存じでしょうか。
境内に祀られている地蔵尊は、吉事に白汗、凶事に黒汗をかくと言われています。
通称「汗かき地蔵」と呼ばれます。
毎年2月24日の「汗かき地蔵祭」では、読経や地元のおばあさんたちによる霊汗地蔵尊御和讃なども行われます。
汗をかく地蔵を見れるチャンスかもしれません。
2021/1/15(金)
赤目渓谷「幽玄の竹灯」
三重県名張市に所在する「赤目四十八滝」をご存じでしょうか。
清流沿いに大小さまざまなな滝が点在する景勝地が見ることが出来ます。
霊蛇滝周辺では、夕刻より数百個のカップキャンドルの灯りが揺らめき、竹にあけた無数の穴から灯りがこぼれ落ちる竹灯りや、七色に変化するライトアップが渓谷を照らします。
昼夜と世界観を変える赤目渓谷を是非楽しんでみてください。
2020/12/15(火)
初詣を伊勢神宮で!
三重県を代表する初詣スポット。「伊勢神宮」。
大晦日から1月5日の朝まで夜間も参拝できることから、全国から大変多くの人が集まります。
大晦日から元旦にかけて、篝火が焚かれ、神楽殿においては終夜、神楽が奉奏されます。
神宮大麻(お神札)、お守、えと守などが授与されます。
初詣を伊勢神宮で行いませんか。
是非足を運んでみてください~★
2020/11/15(日)
上野公園を囲む紅葉
三重県伊賀市に所在する「上野公園」をご存じでしょうか。
上野城跡に整備された公園では、例年11月になると、園内に点在する上野城、俳聖殿、忍者屋敷などの名所旧跡が紅葉で囲まれます。
別名「白鳳城」とも称される天守閣や、立派な石垣と紅葉の眺めは格別です。
伊賀市中心部の高台に位置することから、市民の憩いの場としても賑わいます。
この時期にしか楽しめない景色を是非、見に行ってみてください^^
2020/10/15(木)
長生きできますように。
三重県松阪市に所在する「東光山神宮寺」。
毎年秋に「ぼけ封じ大祈祷法要」が執り行われます。
年を重ねていても、健康で身も心もしっかりと長寿を保てるようにご祈祷が行われます。
祈祷を受けられた方はお札とお守りなどが授与されます。
健康で長生きできるように足を運んでみてください。
2020/9/15(火)
朝市!
三重県伊勢市の「おかげ横丁」では、毎月1日(1月を除く)の午前4:00~8:00頃まで
“朔日朝市”(ついたちあさいち)が行われています!
三重の伊勢湾が採れた「海の幸」や、「山の幸」、「季節の地場産品」を並べます。
伊勢には昔から月の初めに、いつもより早起きをして、無事に1か月を過ごせたことに感謝し、
新しい月の無事をお祈りするために、神宮に参拝する「朔日参り」という風習があります。
その風習から朝市が行われていたとも言われています。
今では、カップル連れも多くなっているようなので是非行ってみてください。
2020/8/15(土)
色鮮やかに彩られる瞬間。
三重県志摩市の「志摩スペイン村パルケエスパーニャ」では、シベレス広場で、プロジェクションマッピングを使用した、情熱のナイトパレード、ロマンチックでドラマチックな迫力満点の花火といった迫力のあるパフォーマンスが開催!
壁面と空が鮮やかに彩る瞬間です。
是非デートしポットとして行ってみてください。
2020/7/15(水)
内瀬のハマボウ群生地
「内瀬のハマボウ群生地」をご存じでしょうか。
本州最大といわれ、伊瀬路川に面した群生地では、1000株以上のハマボウが自生しています。
例年7月中旬になると、直径7cmほどの黄色く鮮やかなハマボウの花が咲き誇り、辺りは南国ムード。
南伊勢町は、町の大部分が伊勢志摩国立公園に指定されており、リアス海岸の風光明媚な景色が広がり開放感あふれる景色を楽しむことができます。
是非一度行ってみてください^^
2020/6/29(月)
地曳網体験
海の漁師の気分を味わおう!地曳網漁の体験ができます。婚活中の皆様も出かけてみてはいかがでしょうか?
開催場所 千鳥ケ浜海水浴場
開催日時 2020年8月2日~11日 7:00~7:20頃
2020/6/22(月)
きいながしま港市
地産地消、地元産ので獲れた新鮮な魚介に、水産加工品や干物、さんま寿しや果物のみかんも並ぶ港市場です。新鮮美味しいものを食べに婚活中の皆様も出かけてみてはいかがでしょうか?
開催場所 長島港魚市場周辺
開催日時 毎月第2土曜 9:00~12:00